コロナショックで株式市場が急落した頃から、本格的に投資を始め、経済的自立(FIRE)を目指しています。いろいろなメディアで勉強を進めている中で、ある目標額を定めました。資産額の絶対値そのものにはあまり意味がなく、人それぞれだと思います。年間100万円の支出で幸せに過ごせる人もいれば、年間1000万円で破産する人もいます。
自分が幸せだと感じる生活水準に合わせて目標額を設定し、そこに向かって資産形成してくための1つの指標を提供できれば幸いです。
(「セキララ」といいつつ、金額については目標額の〇/100という表記でご容赦ください。)
<前月投稿>
【2022/05】投資成績公開!保有資産と家計簿をセキララにさらす
保有資産推移
保有資産推移を、①運用額と差益、②資産ごとの内訳、の2パターンでグラフにしています。

上表の現時点のみを切り出して、資産ごとに分析したものが次の棒グラフと円グラフです。

■前月からの変更
積立設定の変更点は、暗号資産の追加購入を打ち止めし、その分を投資信託とFXに振り分けました。
売却/購入を伴うリバランス(資産配分変更)は実施していません。
■所感
この1ヶ月はすべてのリスク資産が暴落し、NYダウ平均株価は8週連続の下落となり、世界恐慌当時の1932年以来の連続下落を記録しました。米金利の上昇局面なので、今後は市場の調整局面がたびたび訪れることが想定されます。目標額5/100が遠ざかってしまいましたが、その大部分が暗号資産の変動率によるものです。
DC年金、投資信託は愚直に積み立てていきます。米国全体連動の投資信託は大半がそろって下落しましたが、コモディティやエネルギー分野のETFが一貫して上昇しているため、下落分を相殺してくれました。今後の景気後退を見越して、生活必需品やヘルスケア分野を狙って仕込み始めるのも、面白いかもしれません。
FX(ドル/円)は、急激な円安から一転、緩やかに円高へ動きました。逆指値での利益確定はうまく機能しましたが、損切りの注文を入れていなかった買いポジションで含み損を抱え、一時は証拠金のプレアラートが出る状態にまでなってしまいました。この状態になって気づきましたが、スワップポイントによるインカムゲインのありがたみを感じることができました。細々とポジションを整理しながら、機を待つことにします。
暗号資産はリスク資産として、株式市場との相関が強くなっており、一斉に資金の引き上げが行われました。含み益の大半が消えてしまいましたが、最悪、無価値=0となってもいいと覚悟を決めて保有しているものなので、売却せずに保有を続けることにします。毎月の買い増しは停止し、浮いた分を他の資産クラスに振り向けることで、保有比率を下げていきます。もし、急騰する場面があれば利益確定を目指します。
家計簿
家計簿を管理するにあたり、全体のバランスと傾向を重視しています。収入も支出も1年間全体の金額を12ヶ月で均して計算しています。収入は賞与も含めた想定年収÷12、支出は当月に大きなブレがない限り概算で固定としています。
以下、5種類の内訳で見た、家計簿の比率データです。

【控除】
健康保険料、厚生年金保険料、所得・住民税、組合費等
【消費】
家賃、水道光熱費、通信費、食費、娯楽費
【保険】
民間保険(生命、医療、養老等)
【投資】
DC年金、投資信託、FX、暗号資産
【貯蓄】
普通円預金
■前月からの差分
電力会社変更によるキャンペーンによって、数ヶ月間基本料が無料となりました。
加えて、水道料金をここ数ヶ月の実態に合わせて、下方修正しました。
■25年分の資産構築までの年数
消費率 × 25 ÷ 貯蓄率 = 18.1年
※4%ルールに基づく経済的自立(FIRE)に必要な年数
※現時点での保有資産額を無視した計算
■所感
楽天ユーザなのですが、1Gまで0円プランの終了発表がありました。別キャリアですが、現在使用しているモバイルルータがもうすぐ4年になるため、通信費については改めて最適なプランを考える必要があります。
また、数年前に加入した民間の医療保険について、自己準備資金が増えてきたことで、必要性がどんどん薄くなっています。先々月に減額の検討をしていましたが、多忙により流してしまったので、今一度検討するようにします。
おわりに
最近はインフレーションの足音が聞こえてきています。数十年の間、デフレーションであった日本の私たちは経験がない、もしくはあっても忘れてしまっている方が多いと思われます。私もその多数側です。「ものの値段が上がっていくのが普通」という感覚は持ち合わせていません。
現金を寝かせておくのが正解だった時期は終わろうとしています。自分の資産が目減りしてしまわないよう、情報を集め過去から学び、引き続き勉強していこうと思います。
あと、今月は住民税決定通知があるはずなので、昨年のふるさと納税がちゃんと反映されているか確認します。
コメント