「簿記」は企業版の家計簿みたいなものです。
企業の内部の視点では経理・会計に役立ち、外部の視点では「お財布事情」や「収支」を見ることができます。
簿記はちょっとクセのある技術で、その入り口である簿記3級でも理解につまづきやすく、ポイントを抑えたとしても全体像を見失いやすいです。
今回は、簿記のいろはというよりは、全体概要を俯瞰してみていきます。
全体概要
【①基本構成要素】
簿記にはルールがたくさんありますが、家計簿と同じように整理したい基本要素は以下の3つです。
- ある「時点」の「財産」 → 貸借対照表
(家計でいう口座残高などに対応) - 日々発生する「取引」 → 仕訳
(家計でいう通帳やクレジットカードの明細一行一行などに対応) - ある「期間」の「収支」 → 損益計算書
(家計でいう前述の収支明細を集計したものなどに対応)
上記を全体概要としてまとめたのが以下の図です。
【②帳簿の左エリアと右エリア】
上図記載の貸借対照表や損益計算書、仕訳はすべて、左と右に分けられています。
- 全ての取引(仕訳)は、ある項目Aと別の項目B(場合によってはB,B’など複数)を、左と右に分けて記載する
- 全ての取引(仕訳)について、左記載と右記載の項目は必ず金額を一致させる
- 一定期間の取引(仕訳)をまとめて整理したものも、左記載の合計額と右記載の合計額は一致する
- 左のエリアを「借方」、右のエリアを「貸方」と呼ぶ
【③取引項目の5分類】
取引項目は現金、建物、売上など「勘定科目」と呼ばれ、勘定科目は5つに分類されます。
- 資産(借方・左):現金、当座預金、建物など
一般に財産にあたるものと、のちに財産を受け取れる権利も含まる - 負債(貸方・右):借入金、買掛金、未払金など
のちにお金を払わなければいけないもの - 純資産(貸方・右):資本金、繰越利益剰余金など
事業の元手となるもので出資金や利益などからなる
純資産+負債=資産 - 収益(貸方・右):売上、受取利息など
外部から受け取るもので、利益を増やす原因となる - 費用(借方・左):仕入、給料、減価償却費など
外部に払うもので、利益を減らす原因となる
収益-費用=当期純利益(会計期間全体の集計)
取引の仕訳イメージ
取引の仕訳のルールは前項「②帳簿の左エリアと右エリア」に記載しており、ここではその例とイメージ図をみていきます。
上記の仕訳A)~H)のポイントは以下の通りです。
A)【借方・左】資産の増加、【貸方・右】収益の増加
B)【借方・左】費用の増加、【貸方・右】資産の減少
※取引項目(勘定科目)の減少は、通常の分類配置とは逆にする
C)【借方・左】資産の増加、【貸方・右】負債の増加
D)【借方・左】負債の減少、【貸方・右】資産の減少
※前項Cの負債が、Dの取引で相殺されることになる
E)【借方・左】資産の増加、【貸方・右】資産の減少
※同じ資産でも取引項目(勘定科目)が異なる取引になっており、資産内での振替に該当する
F)【借方・左】費用の増加、【貸方・右】資産の減少
G)【借方・左】資産の増加、【貸方・右】純資産の増加
※返済義務がある負債ではなく、株式(自己資本)として現金資産を調達したことを表現する
H)【借方・左】資産の増加、【貸方・右】資産の減少と収益の増加
※1つの取引で3以上の取引項目(勘定科目)が含まれる一例
資産である土地は前項Cで購入したものと相殺される
売却額と取得額の差分は、貸方・右に50となるので収益となる
上記のA)~H)の取引(仕訳)において、借方と貸方(左と右)の金額がすべて一致するように記載されています。
このことから、一定期間のすべての取引(仕訳)を整理して取りまとめたものも、当然、借方と貸方(左と右)の合計金額が一致することになります。
また、取引(仕訳)を取りまとめる際のルールは次の通りです。
・同じ取引項目(勘定科目)のものは、まとめて金額を合計する
・同じ取引項目(勘定科目)で借方と貸方(左と右)に分かれたものは、同額分を相殺して、残った方のみ記載する
こうして、会計期間内のすべての取引(仕訳)を取りまとめて、会計期間はじめの「時点」での「財産」である貸借対照表と合算して整理したものが、精算表となります。
貸借対照表・損益計算書のイメージ
取引の仕訳を会計期間でまとめ整理したもの(精算表)を「資産・負債・純資産」と「収益・費用」で切り分けたものが、それぞれ貸借対照表と損益計算書です。
会計期間における収益から費用を引いたものが、プラスであれば「当期純利益」(貸方・右)と呼ばれます(マイナスであれば「当期純損失」(借方・左))。
- 当期純利益 = 収益 ー 費用 > 0
当期純利益は、貸借対照表における資本金の区分に「繰越利益剰余金」の項目(勘定科目)で足しこみます(資本金の増加)。
これで決算(会計期間の最後の帳簿締め)において、企業の利益が確定されます。
そして、次の株主総会で配当金の金額が決定され、繰越利益剰余金から株主に分配されます。
おわりに
簿記はその基礎を把握することで、企業の成績簿である財務諸表をある程度理解することができます。
初学者にとって簿記のルールは、なかなか癖があり、はじめは理解が難しい部分も多いと思います。
また勉強して一度は理解したけれど、久しぶりにいざ振り返ってみると、どういうことだったっけ、となることも。
こういうときにイメージ図は理解の助けになります。
勉強してせっかく一度理解したものは、振り返りの際にまた思い出せるよう、簡潔にまとめておきたいものです。
コメント