♦おかね 【2022/09】投資成績公開!保有資産と家計簿をセキララにさらす コロナショックで株式市場が急落した頃から、本格的に投資を始め、経済的自立(FIRE)を目指しています。 いろいろなメディアで勉強を進めている中で、ある目標額を定めました。資産額の絶対値そのものにはあまり意味がなく、人それぞれだと思います。... 2022.09.02 ♦おかね♦お金をセキララ
♦おかね お金の仕組みってどうやって生まれたの?④無価値の紙切れ お金の起源が石や貝で、それが貴金属のコインとなり、やがて紙幣が使われるようになった。この流れはなんとなく理解している方は多いと思いますが、その理由や背景にこそお金の仕組みが隠れています。 前回は、通貨における供給量不足問題を図らずも回避し... 2022.08.27 ♦おかね♦お金のカラクリ
♦おかね 富の分布を図示してみた|富裕層の定義と割合 お金持ちを示す言葉の一つに、富裕層というものがあります。 大企業の社長や資産家などのイメージもあったりしますが、統計データとして富裕層の区分を定義したものがいくつかあります。 今回は、日本における富裕層の意味とその割合及び保有額について見... 2022.08.20 ♦おかね♦お金のトリセツ
♦おかね 金融資産と実物資産の種類|保有資産の分類と把握 日本で二人以上世帯の貯蓄額は平均値1880万円、中央値1104万円という調査結果が、総務省統計局の家計調査報告にて2022年5月に公表されています。総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2021年(令和3年)平均結果-(二人以上の世... 2022.08.07 ♦おかね♦お金のトリセツ
♦おかね 【2022/08】投資成績公開!保有資産と家計簿をセキララにさらす コロナショックで株式市場が急落した頃から、本格的に投資を始め、経済的自立(FIRE)を目指しています。 いろいろなメディアで勉強を進めている中で、ある目標額を定めました。資産額の絶対値そのものにはあまり意味がなく、人それぞれだと思います。... 2022.08.01 ♦おかね♦お金をセキララ
♦おかね お金の仕組みってどうやって生まれたの?③商人の悪知恵 お金の起源が石や貝で、それが貴金属のコインとなり、やがて紙幣が使われるようになった。この流れはなんとなく理解している方は多いと思いますが、その理由や背景にこそお金の仕組みが隠れています。 前回は、貨幣から流通貨幣(=通貨)になるまでの流れ... 2022.07.31 ♦おかね♦お金のカラクリ
♦おかね 投資でいうリスクは危険性の意味ではない?リスクの正しい解釈 リスクとリターンという言葉は、投資の世界では少し違ったニュアンスで使われています。 今回はリスクとリターンの意味や関係について考えます。リスク/リターンの意味 投資の世界でリターンは、次の意味を持ちます。 リターン=投資元本に対する利益 ... 2022.07.18 ♦おかね♦お金のリテラシ
♦おかね 投資は不労所得か?投資手法と労力グラデーション 不労所得は働かずに得られる所得という、とても響きがいい言葉ですね。働かざる者食うべからず、とは言いますが、労せずにお金を得られるのであれば、素晴らしいことです。 今回は不労所得と投資の関係について考えてみます。労働所得と不労所得 所得の分... 2022.07.12 ♦おかね♦お金のトリセツ
♦おかね お金の仕組みってどうやって生まれたの?②通貨の3条件 お金の起源が石や貝で、それが貴金属のコインとなり、やがて紙幣が使われるようになった。この流れはなんとなく理解している方は多いと思いますが、その理由や背景にこそお金の仕組みが隠れています。 前回は、物々交換の問題点を解決する「仲立ち」として... 2022.07.03 ♦おかね♦お金のカラクリ
♦おかね 【2022/07】投資成績公開!保有資産と家計簿をセキララにさらす コロナショックで株式市場が急落した頃から、本格的に投資を始め、経済的自立(FIRE)を目指しています。いろいろなメディアで勉強を進めている中で、ある目標額を定めました。資産額の絶対値そのものにはあまり意味がなく、人それぞれだと思います。年... 2022.07.02 ♦おかね♦お金をセキララ